盛岡冷麺を初めて食べた人は、困惑に近い驚きを体験することでしょう
🔹半透明の、まるでゴムのような腰の強い麺
🔹牛骨ベースで出汁を取った冷たくしょっぱいスープ
🔹キムチを大量に入れた時の、口から火が出るほどの辛さ
これが盛岡冷麺の特徴です
冷麺のルーツは中国の北部にある黄河流域にあると言われ
ラーメンのような手で延ばす「伸ばし麺」、蕎麦のように延ばした生地を細くスライスする「切り麺」とは違い
先に穴が無数に空いたシリンダーのような容器に生地を入れて押し出す「押し出し麺」のジャンルにあたります
この冷麺を一番最初に盛岡に持ち込んで、展開したのが
今現在盛岡市の大通り一丁目にお店を構える老舗
食道園の初代であり朝鮮半島咸興(ハムン)出身の
青木輝人 〔本名:楊龍哲(ヤン ヨンチョル)〕氏です
青木さんは、本場の蕎麦粉を使用した黒い冷麺はどうも美味しそうには見えないとこのことで
小麦粉を使用した半透明の白い麺を使用し、そして肉出汁の冷たいスープ、辛いキムチと共に冷麺を盛岡の人々に出しました
しかし…
最初の評判は散々なものだったようです…
お客さんの中には
「おい!ゴムを食わすつもりか!?💢( *`ω´)💢」
と大声をあげる人も時々いたそうで…
盛岡冷麺は最初、かなりのネガティブな驚きを持って盛岡の人々に認知されたそうです(;´д`)💦
店主の青木さんも、どうしたものか…と困り果てたようですが
不思議なことが起こったのです
【🔥想定外のリピーター続出】
なんと、その時は怒って席を立っていったはずのお客さんが、数日後またお店にきて冷麺を注文したということ
「なんか、後を引くんだよね🥢(・ω・`)✨」
などと宣ったとか宣ってないとか…
また、当時の盛岡の中心部には
シャンソン喫茶の「モンタン」をはじめとする、当時のモダンガール・モダンボーイの集まりの場が多く芽吹き始めた時期でした
そこに集うモダンガール&ボーイズ、そして若き音楽家や芸術家の中で、盛岡冷麺は
「噛み切れないほど硬くて、火が出るように辛い、そして冷たい一風変わった異国の料理」
の噂はみるみるうちに広まり
冷麺を食べることが盛岡の人々にとって一種のオシャレのようになっていったのです
そして盛岡という町そのものが、冷麺に対しての追い風になったのですね🌸
食堂園がパイオニアとしての一歩を踏み出したのが1954年
それから50年以上の歳月を経て、盛岡には冷麺を売り物にするお店が無数に存在するようになりました
そして、お土産品としても全国区の知名度を誇ります
朝鮮半島から生まれた麺料理が、盛岡の地で形を変え、地元に根ざした、なおかつ他県にも有名な名物料理になっていることは、人間としての多様性と、工夫の尊さを感じさせますね
ちなみに、僕自身も冷麺は大好きでございまして🥢( ・∇・)✨
過去にも色々と通(つう)の人から食べ方を教わりました
お酢を少し入れて酸味を楽しんだり
キムチで真っ赤になったスープに、ゆで卵の黄身をグジャグジャに溶かして、まろやかにして味わう
など、非常に味わい深い食べ方が盛岡の冷麺には存在します🌸(´・∀・`)🥢
全国、全世界の皆さん
岩手にいらした時は、どうぞ盛岡冷麺をご賞味あれ🌸
ドモドモ🎵( ˙-˙ )🔥