【こめしも用意してがんす(ござんす)】
こめし、とは「米飯」のこと
岩手県北部では、来客をお蕎麦でもてなす「そば振舞」という慣わしがあります
文字通り、そばを振る舞うのですね。
そしてそのもてなしの最後の方に、お客さんに
「こめしも用意してござんす(お米のご飯のご用意もありますよ)」
とご飯も進めるのがお作法とされていました。
理由としては、
🔹麺料理であるお蕎麦の後にご飯を食べると、間違いなく満腹になり、お客様を空腹のまま返すことのないように
🔹お蕎麦が得意でないお客様もいらっしゃるだろうから…という心遣い
から、この文化が伝えられてきたという説が有力です。
「こめし」を進めるタイミングとしては、賑やかなそば振舞の終わりあたり
お猪口で「そば湯っこ(蕎麦湯)」を進めるタイミングがそれとのこと。
なかなか味わい深い文化でして、来客へのおもてなしに全力で、当時のできる限りの心を込めようとする、とても暖かい文化です
忘れ去られていく、失われていく文化であろうとは思いますが
こうして、ブログの記事という形でひっそりと発信していこうと思います

- 価格: 14850 円
- 楽天で詳細を見る

- 価格: 14850 円
- 楽天で詳細を見る